トラブルシューティング
2016年06月01日 | 芳泉校
マスト学習院 森脇です
本日は教室に来るなり、メールの送受信ができないというトラブルが起こりました
とりあえず、うちの機材で何か不具合がないか確認し
その後メール関連でお世話になっている会社に相談
特に問題はないということで、別の原因を模索
ネットにつながっていないということが原因と分かりました
そうすると今度は範囲を考えます
①このPCだけなのか
②この教室だけなのか
③この近隣だけなのか
④プロバイダごとなのか
だいたい②なのですが、一応他のものも調べていきます
結局は②でしたが……
②と分かれば、あとはポイントを突き詰めていきます
で原因がわかったところでそれを解決してくれるところへ連絡です
紆余曲折あったものの、最終的には無事解決しました
そんな面倒なことをしなくても、すぐによそに頼ればとも思うのですが
そうはしません
相談場所を間違えると、相談される側も、する側も困ってしまうことになるからです
自分がどこまでを知ることができて、他のそれぞれは、どこからどこまで知っているのかを把握することは相談の前にしておいた方がよいと思います
今回の場合、パーソナルな機材に問題が発生しました
個人的なものですので、どこに問題があるのかはその場にいる人にしかわかりえません
今回は設定的な問題でしたが、時として、コードが断線しているとか、PC自体の故障など様々な可能性が考えられます その部分や種別によって相談する相手は当然異なります
ですが、これも、初めからそのようにしていたわけではありません
相談をするたびに、相談相手の対応可能な範囲を把握していき、同時に自分ができる範囲を少しずつ増やしていきを繰り返していって、このようにしていきます
相談というと構えてしまうかもしれませんが、もっとフランクなやりとりの中でも相手のことを把握していくこと、自身の対応範囲を広げていくことは十分可能だと思います
芳泉校の過去のお知らせ
- 2022年07月08日 夏期講習受付中!
- 2022年06月01日 中学3年生は自己診断テスト
- 2022年05月25日 今週末に英検を実施します。
- 2022年05月12日 GWが明けて
- 2022年04月27日 GW休校