益野校からのお知らせ一覧

入試用教材

2018年10月11日 | 益野校

マスト学習院 加藤です。

 

中3生は受験ムードになっています。

学校でも入試用教材の申込が案内されているようですね。

参考までにざっくり説明をまとめておきます。

 

まず、受験勉強のための教材は、過去問集や参考書形式のものなどいくつか種類があります。

過去問集はその名のとおり各入試問題で実際に使われた問題をまとめたものです。

基本的には各年度ごと各科目の問題を数年分収録してあり、出題形式や出題傾向を掴むことができます。

また、入試では広い範囲から総合的に出題されるため、定着漏れを確認するのにも良いです。

一方解説ページはあくまで各問題の解説であって基礎知識は概ね身についている前提のため、単元の基礎が理解できていない場合には目的に合いません。

 

そういった、基礎の理屈がわかっていない場合には参考書形式のものを使うほうが適しているでしょう。

そもそも参考書は問題のジャンルに応じて考え方や解き方のポイントを指南してくれるようになっていますが、

入試用を特にうたっているものは内容を特に重要なものに絞り込んであります。

どこから手をつけてよいか分からないときには良い足がかりとなると思います。

ただ注意点として、そもそもその本を読んで理解することができるかどうか確認を忘れないようにしてください。

そのため、買う前に試し読みができる環境で探すことをお勧めします。

 

当塾では授業で個別に解説ができるので過去問集を使うことが多いですが、教材は使う当人に合ったものを選ぶのが一番です。

内容はいいけれど解説の文章が偉そうで気に入らない!とか、表紙がダサいから本を開く気が起きない!とか、字しかないから眠くなる!とか、

そういった要件も意外と重要になってきますので、教材選びは丁寧にすることを心がけてくださいね。

志望校判定模試

2018年10月02日 | 益野校

マスト学習院 加藤です。

 

8月末に塾で実施した模試の集計結果が出ました。

今回は全体として良い判定が出ており、ひとまずは一安心です。

もちろん全員が目標達成というわけではありませんが、判定としていまひとつ及ばなかった生徒も

成績自体は上昇し、夏期講習が功を奏したといえます。

受験生はあとは成績を上げるスピードをどれだけ速められるかです。夏期講習で燃え尽きている生徒はいないと思いますが、

慎重に動向を見守りつつ状況に応じた素早い対応を心がけなければなりません。

テスト対策授業

2018年09月26日 | 益野校

マスト学習院 加藤です。

 

ついこの間夏休みが終わったと思っていたら、もう9月も終わろうとしています。

二学期の勉強はうまく理解できているでしょうか。比例にせよ一次関数にせよ二次方程式にせよ(数学ばかりですね…)

学校の授業内容は、つまり教科書に書いてある内容は全部理解することを意識しましょう。

意識するだけでも勉強の入り方が少しは違ってきます。などと自信をもっていえるのは、覚える意識がないせいで

漢字の練習を何回やっても定着できないというパターンを何度も見ているため、意識の大切さが身にしみてわかってしまっているからですが。

 

というわけで(?)、もう10月になります。10月になるとどうなるかといえば、テストがあります。

細かい日程は学校によりけりなので11月のところもあるでしょうが、定期テストや自己診テストを「意識」しなければなりません。

9月の最初に課題テストや9月の自己診テストで思うような結果が出せなかった皆さん、ぜひテスト対策の授業を受けてください。

出題形式にあわせた対策をとったり、分かっていないまま放置してしまった内容をしっかり理解したり、それだけでも

10点くらいは上げられるものです。

 

特に受験生は、志望校に向けて余裕の持てる結果を今のうちから出しておけば入試前に無理して詰め込みまくる必要もなくなります。

各テスト対策授業は実施の2週間前から、塾生はもちろん普段通っていない生徒も申込を受け付けています!

自習室の利用はもちろんですが、それに加えて自力ではどうにもならない部分をなんとかしに来て下さい。

文化祭シーズン

2018年09月19日 | 益野校

マスト学習院 加藤です。

 

9月や10月は体育祭や文化祭、合唱祭がある学校が多いです。

私は文化祭では、歌劇や狂言やダンスなどステージで発表するタイプの出し物によく出ていました。

台詞などを暗記しなければならないのは大変だと思っていたのですが、実際に声に出して動きながら練習すると

思いのほか簡単に覚えられました。

このあたり、問題文を音読して手を動かしながら考えたほうが良い解き方が浮かびやすいのと関係があるかもしれません。

 

学習塾としてはどうしても5科目の成績をいつも気にしてしまうのですが、学校で学べることは

科目学習だけに限らないので、学内の各種イベントからも最大限学んで、糧としてほしいと思います。

漢字検定

2018年09月10日 | 益野校

マスト学習院 加藤です。

 

今月の26日(水)まで、漢検の申込を受け付けています。

検定実施は10月27日(土)14:00~15:00予定(級によって変更の可能性あり)です。

益野校の教室で試験を行い、塾生以外の受検も可能となっております。

 

中学3年生は特に、入試で活用するために今回の検定を受けることをお勧めしますが、

1,2年生も中学生なら漢検に挑戦することには意義があります。

というのも、小学校では学校で手厚く漢字の学習を指導されますが、

中学校になると(学校にもよりますが)漢字学習は自分自身で取り組まなければならないことが多いからです。

定期テストでは範囲の漢字を書いて覚えるだけでも何とかなりますが、

入試では範囲を問わず熟語知識も含めたさまざまな出題があります。

 

漢検は熟語のほか筆順や部首といった自主学習で取りこぼしやすい知識も問われ、書店で購入できる対策教材も豊富です。

勉強の取っ掛かりがつかみにくい国語という科目において、検定の取得を目標とするのも良いでしょう。

« 以前の記事 新しい記事 »