益野校からのお知らせ一覧
生徒の望むもの
2016年04月02日 | 益野校
マスト学習院 加藤です。
このところは「生徒はどうやったらやる気がでるか?」ということに関して考えています。
当塾では生徒本人の欲求を引き出すコーチングの手法をとっており、ざっくり言えば
“生徒自身が志望校や将来の夢と向き合い、実現のために勉強という選択をする”
この流れを共に生み出していく指導方法です。
昨年度の生徒にも受検生として学習に取り組む中で本当に行きたい学校を見つめなおし、
結果として当初予定よりも難度の高い学校に合格した生徒がいます。
当然日々の学習量はかなり多かったですが、嫌そうな様子はありませんでした。
何のために学ぶのか?ということを自覚していたからでしょう。
そこで皆が同様の勉強をできるようにと、生徒たちにいろいろと質問を投げかけてみました。
将来の夢や志望校のこと、もし自分が理想的な中学生だったらどうするか、
がんばりきれないのはどんなときか、これがあればやる気がもっと出るというものは何か、等々。
まあ多かったのはご褒美が欲しい!だとかお菓子をください!だとかアニメグッズを所望する!だとか、
とんだマテリアル・ガールズアンドボーイズだと慄きましたが、話していくと
理想的には志望校や成績向上に向けて勉強できる自分がいいと思っているようです。
そんな彼らが理想通りに進めないのは夢を強く持てない社会情勢や勉強に打ち込むことへの気恥ずかしさや
遠くにある目標を見続ける難しさや人間という生物の弱さや、ひとりひとり個別の要因があるのでしょう。
生徒の背中を押せるように、しっかりとコミュニケーションをとっていければと思います。
物質的ごほうびも塾という学習空間として無茶をしない範囲でなら検討の余地がある……のでしょうか?
結果発表
2016年03月19日 | 益野校
マスト学習院 加藤です。
昨日、公立高校の入試結果が発表されました。
益野校の生徒の皆さんはかなり健闘をしてくれ、第一志望に合格できた生徒も多かったです。
教室全体を見る立場としてはこの”多かった”という結果はよく見えてしまう(2つの意味で)のですが、
”多かった”は少ないにしても残念ながら不合格だった生徒もいることを意味します。
そして、ひとりひとりの生徒にとっては自分の結果が全てです。
大人の目線で考えれば、不合格という結果も、
自分の限界に挑んだことの証しであり貴いものだと思います。
ただこれも、当事者である中学生にはそう割り切れるものでもないのでしょう。
生徒との関わり方はいつまで経っても難しいものです……
兎にも角にも個別指導塾として、またこれまで生徒と関わってきた人間としても、
ひとりひとりのそれぞれに寄り添った出来うる限りのケアをしていければと思います。
次へ進む
2016年03月12日 | 益野校
マスト学習院 加藤です。
岡山県公立高校入試とともに入試対策講習も一段落です。
入試に向けて追加授業のお申込みが直前まであったり自習スペースの利用が多かったりと
教室内の人口密度が高い日々が続いていたので、落ち着いた一方で淋しさも感じます。
生徒の方はというと受験から解放されてもう随分舞い上がっている様子ですが。
何と言いましょうか、若さを感じてうらやましい限りです!
われわれ講師はこれから次受験生の受験対策です。
今回の入試対策指導を改めて見直し、
良かったところは引き続き、悔いの残ったところは改善し、
教室全体で上へと進んでいけるように。
人事を尽くさねばならないのは受験生と同じです。
これから受験を迎える皆さん、一緒にがんばっていきましょう!
入試への(講師側の)心構え
2016年03月01日 | 益野校
マスト学習院 加藤です。
そろそろ春に向けて暖かくなっていくかと思いきや、まだまだ三寒四温の最中に感じる今日この頃です。
県立高校入試までもう一桁日数だというのに、体調を崩しかねないこの天候は困りものです……。
さて、いよいよ受験も大詰めといった様相を呈していますが、昨日は一足はやく
国立高専にチャレンジした生徒が良い結果を知らせてくれました。ありがたいことです。
我々としても可能な限り学力を向上させてもらおうと日々授業に臨んでおりますが、
最終的には生徒本人に託さなければならないことも多いのです。
例を挙げるならば、結局本人が覚えているかどうかが問われる暗記系、これは顕著です。
もちろん入試も生徒は一人で立ち向かわねばならないので、教えてきた側の人間としては
守護霊のごとくついていきたい気持ちを抑えて送り出す必要があります。
せめて彼ら・彼女らの記憶の中から本番試験で適切なアドバイスを与えられるように、
印象に残る授業を心掛けていきたいところです。
特別入試直前
2016年02月15日 | 益野校
マスト学習院 加藤です。
いよいよ特別入試です。今日も作文の添削や口頭試問についての話などの対応をしました。
作文はやはり書く経験が増すほど上手になっている印象を受けます。
今日添削した生徒は大まかな文章の型に沿って書けるようになっており、本番でもいい勝負ができそうです。
ただ、謙虚というか正直というか、自分の欠点をもたっぷり字数を割いて記述してしまっていて、
そこはあえて言及はしないようにしたり、前向きな文脈の中で触れる程度にしたりするよう指導しました。
国語力を見るための作文課題ならまだしも、人間性や考え方を見るための作文試験ですので、
あまり自分を悪く表現してしまうと採点者も良い評価を付けづらく困ると思います。
勿論実際以上に話を盛るのは論外ですが、上手にありのままの自分の良いところを見せていってもらいたいです。
口頭試問に関しては知識がしっかり準備できているかを確認しました。
せっかく時間や場所をとって口頭試問するわけですから、ほかの試験形式では確かめられないことを確認したいはずです。
であれば態度や言葉遣いはもちろんのこと、計算や思考の速さ、高校への興味や中学での学びの実際などが試されると思われます。
高校ではたくさん資格を取りたい!と言っておきながらその高校で取得できる資格を把握していない、
経済に興味がある!と言っておきながら円安・円高の説明ができない、
パソコンが得意!とアピールしながらハードウェアとソフトウェアの違いがわからない、
等の悲惨な状況にならないことを願っています。
受験生の皆さんは今からでもできる限りのことはやっておきましょう。天命を待つ前に人事は尽くせているでしょうか?