表町校からのお知らせ一覧

速読インストラクター増員

2015年05月15日 | 表町校

マスト学習院 森脇です。

 

速読インストラクターとは、速読の理論や効果、トレーニングの知識をきちんと身に着けた指導員のことです。

マスト学習院では新たに2名が研修を終えて、インストラクター認定証を手に入れました。

 

速読はきちんとした指導の下、まじめに受講すれば、ほぼ確実に習得できます。

より一層指導を強化していきたいと思います。

体験受講も可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

速読つながりで、今月から私も速読を再開しました。

効果のほどを実証するものでは決してありませんが、休止前と再開後の感想を言いますと、

やはり、少し読書速度は下がります。

26年12月 読書速度3500文字/分 だったものが、5月初回受講時には2500文字/分となっていました。

読解は慣れによるものもありますので、その部分が下がってしまったものと思われます。

なぜなら、その後数回の受講で読書速度は3200文字/分となっており、また理解力を計るトレーニングについては、

数回行うことで休止前の状態に戻ったからです。

 

そこから、慣れによる読解のコツやスピードに関することは、休止するとやや下がってしまうけれど、

一度習得した読み方や見方は、速読を休止しても、よほどのことがない限りは失われないだろうと思いました。

(データも少ないので根拠は薄いです。あくまで個人の感想程度に思っていただければと思います)

 

速読は、読み方をきちんと習得していれば、受講終了後も活用できるスキルとなるでしょう。

1~2年しか受講できないという人も、その間にしっかり読み方を習得すれば無駄にはならないでしょう。

安心してお申込みいただけたらと思います。

web授業セミナー

2015年05月14日 | 表町校

マスト学習院 森脇です。

 

本日は、私立高校の説明会とお世話になっているweb授業のセミナーが重なっていました。

益野・芳泉校の教室長と分担して、私はセミナーの方に参加をしました。

セミナーでは、web授業を活用した生徒たちの合格体験記やいろいろな塾の導入例を伺うことができました。

マスト学習院では、web授業を、中学生の理科・社会の指導や高校生のセンター試験対策として活用しているのですが、

もっと使い方に工夫が必要そうです。

教室に戻ってからは各室長から、学校説明会の様子を聞きました。

専願受験が年々増加している様子です。

公立高校進学を意識した対策だけではなく私立高校受験対策も早めに考えていかないといけません。

 

話は変わりますが、ここ数日、直接教室に来てくださる方が増えています。天気が安定しない中、訪問まことにありがとうございます。

まだ無料体験授業の定員に余裕がありますので、お気軽にお問い合わせください。

5月突入

2015年05月07日 | 表町校

マスト学習院 森脇です。

 

GW、長いようであっという間でした。

しかし、GW前に考えていたことの整理をすることはできたのではないかと思います。

まだ中には企画を練らないといけないものもありますが、

いくつかは実行していけそうなものもあります。

ちなみにすでに、実行が決まっているものは

・英語対策用特別講座の開講(長文読解やリスニング対策)

・教室案内文の充実化

・講師会議の内容変更 等です。

がんばろう

 

森脇

お休み前

2015年04月28日 | 表町校

マスト学習院 森脇です。

 

明日からマスト学習院は3教室ともGW休校に突入します。

本日はその段取りとお休み明けにする作業リストの作成とに追われています。

特に事務作業は期限のあることですので、きっちり間に合わせないといけません。

 

GW後はいろいろとしたいことがたくさんあります。

先日の速読研修会で感じたことを早速実行に移していきたいと思います。

GW中にしっかり企画を練っておきたいと思います。

速読研修会

2015年04月27日 | 表町校

マスト学習院 森脇です。

 

先日日本速読速脳協会の主催する研修会に参加してきました。

詳細はここで書くことはできないのですが、

教室を運営していくうえでのヒントになるようなことを

たくさん聞くことができました。

 

何人か、塾を経営している方と直接お話しすることができました。

共通するのが、みなさん根幹となる信念を持っていることでした。

何のために塾をしているのか?なぜ公教育ではないのか?

多くの方がそれに対する考えをしっかりと持ったうえで運営にあたっている様子でした。

 

うちの塾にもあるのですが、まだまだ弱い気がします。

研修会に参加することで、いろいろと今後の課題が見えてきました。

 

« 以前の記事 新しい記事 »