生徒の望むもの
2016年04月02日 | 益野校
マスト学習院 加藤です。
このところは「生徒はどうやったらやる気がでるか?」ということに関して考えています。
当塾では生徒本人の欲求を引き出すコーチングの手法をとっており、ざっくり言えば
“生徒自身が志望校や将来の夢と向き合い、実現のために勉強という選択をする”
この流れを共に生み出していく指導方法です。
昨年度の生徒にも受検生として学習に取り組む中で本当に行きたい学校を見つめなおし、
結果として当初予定よりも難度の高い学校に合格した生徒がいます。
当然日々の学習量はかなり多かったですが、嫌そうな様子はありませんでした。
何のために学ぶのか?ということを自覚していたからでしょう。
そこで皆が同様の勉強をできるようにと、生徒たちにいろいろと質問を投げかけてみました。
将来の夢や志望校のこと、もし自分が理想的な中学生だったらどうするか、
がんばりきれないのはどんなときか、これがあればやる気がもっと出るというものは何か、等々。
まあ多かったのはご褒美が欲しい!だとかお菓子をください!だとかアニメグッズを所望する!だとか、
とんだマテリアル・ガールズアンドボーイズだと慄きましたが、話していくと
理想的には志望校や成績向上に向けて勉強できる自分がいいと思っているようです。
そんな彼らが理想通りに進めないのは夢を強く持てない社会情勢や勉強に打ち込むことへの気恥ずかしさや
遠くにある目標を見続ける難しさや人間という生物の弱さや、ひとりひとり個別の要因があるのでしょう。
生徒の背中を押せるように、しっかりとコミュニケーションをとっていければと思います。
物質的ごほうびも塾という学習空間として無茶をしない範囲でなら検討の余地がある……のでしょうか?