芳泉校からのお知らせ一覧
GW休校について
2017年04月28日 | 芳泉校
マスト学習院芳泉校の森です。
マスト学習院では、4/29(土)~5/7(日)までGWのため休校となります。
GW中は友達と遊びに行ったり家族で旅行に出かけたり部活動の練習や試合が入っていたりと、勉強以外の予定で忙しいのではないでしょうか。
楽しい連休の中、勉強に時間を割いていては何か損した気分になってしまうのもまた事実。私も気持ちはわかります。(^^;
ただそんな時期だからこそ、周囲に差をつける、または差を埋めるチャンスでもあります。「朝から晩まで勉強しなさい!」とは言いません。学校や塾で与えられた課題をきちんとこなすこと、まとめてやろうとせずに毎日コツコツと計画的に進めていくことをしっかりやっていきましょう。その上で余裕があれば、与えられた課題以外のものにも自ら進んで手を付けていくことをお勧めします。新しい、難しい問題等に手を付ける必要はありません。これまでやってきた問題を復習し、見直すだけでもその後の成績の伸びは変わってくると思います。ぜひ、与えられた課題以外のものに自ら取り組んでみましょう!
なにはともあれ、遊びに行ったり旅行に行く際には怪我や事故などに気をつけて、思う存分楽しんできてください!(^O^)
期間限定!1コマ¥1000の特別追加授業受付中!
2017年04月26日 | 芳泉校
マスト学習院芳泉校です。
4月も下旬にさしかかり、GWもすぐそこまで来ています。この時期は新しい環境にも慣れてきて、緊張感がなくなり、勉強に関しては早くも中だるみの時期を迎えるころではないでしょうか。(^^;
しかし、そんな時期だからこそ、成績アップを図るチャンスではないでしょうか!
多くの生徒さんが手を抜いている時期に人知れず学習のペースを上げることは、みんなとの差をつける(差を埋める)絶好の機会です!
現在マスト学習院芳泉校では、1コマ(90分)¥1000で追加授業を受け付けています。かなりお求め安いお値段ではありますが、1対2もしくは1対3の個別指導です。特に中3生は、6月の自己診断テスト対策として有効活用して頂けたらと思います。この機会にぜひご検討下さい!
*ただし教科・授業開始時間・日程に制限があります。詳しくは当教室にお問い合わせください。
期待
2016年11月21日 | 芳泉校
マスト学習院 森脇です
10月末ごろに植えた ネギがわずかではありますが、姿を現しました
ちょっとうれしくなります
時期ががぎりぎりでしたので、ちゃんと育つのか不安だったのですが
植えた全箇所からひょっこり生えていました
何かをしてから、その結果や成果が出るまでは、不安と緊張でいっぱいですが
よい結果が出ると本当にうれしくなります
これから大変寒くなりますが、しっかりと育つようにしていきたいです
さて、ネギの話をした後に、生徒たちの話に移ってよいものか悩みどころですが
先週漢検と英検の結果が出ました
漢検は、しっかり努力した人とそうでない人とが丸わかりの結果でした
第2回は、上位級に挑戦する生徒が多かったり、入試のために受験する人が多かったりするため、合格率はやや下がるのですが
それでも、しっかり勉強して挑んだのか、そうでないかは点数に出てきます
合格点に30点40点も届いていない
漢字の構成や熟語のほとんどを落としている 等々
せっかく受験をするのですから、しっかりと準備をしてほしいなと思います
待っている間は不安と緊張でいっぱいです
ですが、よい結果が見込める場合には、それら以上に期待があります
積極的に待つ期間は、何とも言えないむず痒さがありますが
不思議と嫌な感じはしません(あくまで個人的な感想です)
しっかりと準備して、きちんと受けたものならば、不安も緊張もあるでしょうが
それ以上に期待があるかと思います
どうせ待つならば、積極的にその時を待ちたいものです
そのためにはよい結果が期待できる状況でなければいけません
それには、成果を出せるであろうほどの頑張りが必要です
教材
2016年11月16日 | 芳泉校
マスト学習院 森脇です
本日は教材について調べました(調べてもらいました)
①小学生英語
②高校生用教材
③英検対策教材
①小学生英語は発音指導用のテキストは前年度から使っているものがあるのですが
もっと英語になじんでもらうために、来年度から新しい教材の導入を検討しています
塾の中ではもうかなり有名だと思うのですが、あるペンを使う教材です
②高校生用教材
塾専用の教材は小中学生向けは充実しているのですが、高校生用はそこまで多くありません
一般の塾では入手できるものも限られます いろいろな事情のためでしょうか
そんな中、来年度から高校生用のテキストが発刊される予定ということを知りました
すでに結構な塾が注目をしているみたいです
当塾としても高校受験後にも通塾してくれる生徒が増えてきている中、指導の選択肢が多くなるのは非常にうれしいことです
デジタルの充実もうれしいですが、アナログの充実もしていってほしいなと思います
詳細は来年の2月頃からわかると思います
可能な限り早く入手して、活用方法を練りたいと思います
③英検対策教材
先日書いたように、英検準2、3級のライティング問題が、2017年第1回検定から導入されるとのことです(例年5~6月実施分)
ライティングに対応した教材がいつごろでるのか質問をしたところ、すぐに調べてくださいました
大変ありがたく思います
1月に準2級が改定される教材があるとのことです
これも英検対策で結構使われている教材です 株式会社正進社様のテキストがライティング問題対策するらしいです
1月改定後に要確認です
3級は、英検協会HPに乗っていた例題を見た感じですと
課題作文的なものではなく
簡易な質問に回答するパターンになりそうです(まだわかりませんが)
まず質問に対する答えを率直に述べて
その後 答えの理由を説明するといった流れになりそうです
よい対策テキストがすぐに見つからない場合には、入試対策時に用いている英作文問題集を使うのがよさそうです
2020年の入試改革に向けて、少しずつできる範囲で対応していきたいと思います
数字
2016年11月09日 | 芳泉校
マスト学習院 森脇です
11月も一週間が過ぎました
さんざん体調管理を呼びかけながらも、10月中旬から先週までは体調を崩しっぱなしでした
寒い時期に畑仕事をしたのがいけなかったかもしれません
岡山県は比較的温暖な地域なため、10月中~11月上旬に植えることができる作物も結構あるとのことで
それならばと、葉物野菜も高騰しているということもあって作り始めました
白菜でいえば(スーパー価格で)
11月中 4分の1サイズが安くて98円 高めで198円 妥協点で148円ぐらいではないかと思います
12月中 4分の1サイズが安くて68円 2分の1サイズが特売で98円ぐらいにはなっていたと思います
苗の価格と労力を考慮すると、ざっと計算して70%ぐらいでお得になるようです
この70%という数字が曲者です
70%という数字が何の確率を意味しているのかが重要です
植えた内の70%ができればなのか
無事大きくなる可能性が70%あればよいのか
ここでは前者となることは明らかですが、
数字は(あるいは数学で用いられる記号は)意味を持って使う時には、
その意味することの解釈によって異なった意味でとらえたり、正しい意味でとらえられなかったりすることもあります
例えば数学の関数や方程式の問題で
一つの問題の中で、違う意味であるにも関わらず、同じ記号であらわしてしまうという間違いがあります
高校以上ではこの間違いが起こらないよう別の記号であらわす方法がありますし
しっかり理解していれば、違う意味だと気づくことができるように問題は作られています
対策方法は、①パターン化して覚える
②文字の意味を説明できるように訓練する
高校入試までの期間も少しとなってきました
これから、上記のような問題が多数出てきます
納得して解いていくことができるよう指導にあたりたいと思います