芳泉校からのお知らせ一覧

家庭学習と動画

2016年07月08日 | 芳泉校

マスト学習院 森脇です

 

芳泉教室での保護者様との面談もぼちぼち終わります

この後は講習の準備や面談で明らかになった問題の解決や生徒との面談を行っていきます

毎度のことながら、面談で最も多いご相談は家庭学習についてです

今回はさらに、動画についての話題が多く出ました

動画といっても 永久0円等のことではなく

インターネット上に流れている種々の動画のことです

 

何か目的があってみる分にはまだよいと思います

・何か知識を得たい

・おもしろいものをみたい

・ストレス発散

これらも立派な目的ですので

これらの目的を達成しようという限りには、頭ごなしに否定するわけにもいきません

ただ、これらの目的は十分達成されたはずなのに、まだまだ視てしまうのは問題です

 

特にやることもない状態であれば、暇つぶしという立派な役割を果たしますが

やることがあるのにもかかわらず、延々と視てしまうならば、それは改善しなければいけません

たいてい、動画サイトは、何かを視るとそれに関連する他の動画が出てくる仕組みになっていると思いますそうすると、初めは積極的に視たいと思っていた物でなくとも、視てみようかなという気になってしまいます それが連鎖すると、気づいた時には結構な時間が過ぎてしまっています

 

何も、動画を否定しているわけではありません

またある動画はよくて、ある動画はだめだという話でもありません

動画にせよなんにせよ、それらはすべてその人の予定の一部であり

その人が積極的にせよ消極的にせよ しなければいけないことであったり、あるいはしたいことであったりするものです

動画はあくまでその中の一つです そのほかの予定と、優先順位の差はあれど、基本的には同じように扱われてしかるべきものだと思います

 

ですが、そうはいっても、その他の予定を損なう恐れがある予定であれば、そこは上手にコントロールしかなければいけないなとは思います

 

要約

動画だからだめということではなく他の予定をずらす恐れがあるから、視るときには時間や自身の気持ちを管理しなければいけません

速読 フォトコンテスト

2016年07月04日 | 芳泉校

マスト学習院 森脇です

 

芳泉中学校の3年生は、今週に修学旅行があるということで

今週中の授業はやや空きがあります

……体験授業のチャンスです

ご検討中の方は是非、この2,3日中にご連絡を!!

 

そういえば、ここ最近なぜか、中高一貫系に通う方からのお問い合わせが増えています

5月頃にもこんなことを書いていたと思うのですが

6月中もそうでした

いったいどうしたのでしょうか?

理由は様々で、

外部の受験をするためだったり、コース内での成績を上げるためであったり

大学入試を見据えてのことだったりします

うちがたまたまなのか、それとも全体的にこのような傾向にあるのかは定かではありません

またさりげなく聞いてみたいと思います

 

現場としてもさらに中高一貫指導への対策力をつけないといけません

 

話は変わりますが、7月から速読甲子園が始まります

それと同時に教室フォトコンテストというものも開催されます

教室内の速読実施の様子を撮影していくものです

その副賞で速読協会のマスコット「速ドック」が教室に来てくれるとのことです

それを聞いた専任講師が、非常にやる気を出しました

(ゆるきゃらが好きらしいです)

それで、かなりごつめのカメラを教室に持ってきました

手のひらサイズのかわいらしいカメラではなく

結構本格的なカメラでした

早速土曜日には何名かの生徒たちの写真を撮っていました

こちらも頑張りたいと思います

面談

2016年06月27日 | 芳泉校

マスト学習院 森脇です

 

土曜日に、また益野校に行ってきました

面談と授業と自習の対応に追われた一日でした

面談は面識のある生徒さんでしたので、いろいろとお話をすることができました

いろいろと言いすぎたかもしれません

フォローは加藤室長や専任講師にお任せします

 

その後はテスト期間中ということもあり

多くの生徒が自習に来ていました

授業の生徒よりも自習生が多いという状況でした

その中に懐かしい生徒がいました

益野校開校してすぐぐらいに来てくれた生徒です

そこで「覚えてる?」などとまるで親戚のおじさんのようなことを言ってしまいました

やはり向こうは覚えていませんでした

 

その後は授業が続きます

時折進路の話なども伺いつつ

授業をしていきました

初対面の人に進路とか将来の目標とかを聞かれても

普通は戸惑うよなと思いながらも

聞かないわけにもいきません

快く返事をしてくれるのでありがたいです

 

そして、日曜日が空けて、本日は芳泉校です

面談が立て続けに入っています

生徒の意欲や点数が(少しではありますが)高まっている様子ですので

面談はいくらかしやすいです

これで、どちらも上がっていない状態であれば

大変な面談になってしまいます

 

これも講師の皆さんが普段きちんと指導をしてくれていて

生徒もきちんと授業を受けてくれているからです

ありがたいことです

 

ただし、1学期の定期テストの結果が出るまでは安心できません

面談で偉そうなことをいっておきながら

テスト結果に貢献できないというのは避けたいところです

目標

2016年06月22日 | 芳泉校

マスト学習院 森脇です

 

芳泉中学校の3年生はテスト週間に突入しました

自習に来る生徒もぼちぼち増えてきました

なんだかんだで3時間ぐらいしています

すごい集中力です

目標が見えてくると変わってきます

生徒達も少しずつ志望校に意識が向くようになってきています

 

教室の方では、公立高校別の目標点数を貼り出しました

過去の合否状況をもとに自己診断テストでの目標点数を掲示しています

昨日専任講師がしてくれました

あくまで目安ですので、この点数より高くても不合格の場合もありますし

低くても合格できる場合もあります

 

この掲示の目的は情報を伝えるというよりも、むしろこれをきっかけにして情報を引き出すことにあります

なかなか点数を言ってくれない生徒も、大体これぐらいなんて教えてくれやすくなります

また生徒の目標を固めていく際にも、掲示があると具体的な話をしていきやすくなります

目標が定まっているとそうでないとでは、行動に差が出やすいと思います

是非しっかりと目的をもって学習していってほしいと思います

 

 

明日は、表町で、商店街の集まりや速読協会の方の来訪があります

よい感じに忙しくなってきました

 

テスト対策

2016年06月20日 | 芳泉校

マスト学習院 森脇です

 

今週から、定期テスト対策授業と面談が始まります

定期テスト対策は、今回進度の調整が大変です

芳泉中学の3年生は少しかけ足での対策となりそうです

2年生は今回文字の式の利用と連立方程式があります

どちらも計算はできそうな状況ですが

やはり文章問題が……

 

文字の式に至っては、なんでこんなことをするのだろうか状態です

いきなり倍数になることを説明しなさいと言われても???な状況です

もっともなぜこんなことをするのかを詳細に説明することはあまりしません

ある程度ぼやかして説明します

高校で~や代数が~のようにごまかしながら説明をします

 

ですが、文章問題によく使われている言葉や考えについてはしっかりと理解してもらう必要があります

・自然数

・整数 正の整数 負の整数

・倍数

・積 和 商 差

・割り切れるとき・・・とはどういうことか

・連続する整数

・数桁の数を文字で表す

・奇数と偶数の表し方

上の8つがぱっとわかる用であれば

あとは類題を何度か解けば対応できるのではないかと思います

あと数回の授業でテストです

それまでできる限り理解してもらいたいと思います

« 以前の記事 新しい記事 »