芳泉校からのお知らせ一覧
私立高校対策 自己診断テスト対策
2015年01月23日 | 芳泉校
マスト学習院 森脇です。
本日は中3生の私立高校対策授業と
中学1,2年生の自己診断テスト対策をメインに行いました。
昨年度は関数に強く、標準偏差に弱い生徒が多かったのですが、今年度は逆の傾向が見られます。
標準偏差でしっかり点を取る生徒が多いですね。本番では、順番に固執せず、得意なところからしっかり解いて、点を獲得してほしいものです。
一方、自己診断対策は、理科の要望が強めです。
理科は単に覚えればいいというものではないということが、ようやく浸透してきたのか
きちんと理解していこうという気持ちが、生徒達から伺えます。
現時点でその意識があるのはとても良いことだと思います。
私立高校に向けての直前対策
2015年01月22日 | 芳泉校
マスト学習院 森脇です。
私立大学及び私立高校の入試が目前に迫ってきました。
当教室では、中学生が多いためか、私立高校入試の対策がやはり多いですね。
生徒達もなかなか苦戦を強いられています。
特に%が出ると頭を抱えてしまう生徒さんが多い印象です。
そういう時はたいてい、買い物の例を出すのですが、あまりバーゲンセール等がピンとこないもようです。
%は相似や三角比の問題等に比べれば随分実用的なものなのでイメージしやすいのではないかと思うのですが…バーゲンに興味がないのか…あるいは身近すぎてかえってわかりにくいのですかね…
もしかしたら日本語を学として改めてとらえようとすると、とたんによそよそしいものになってしまいがちなことに似ているのかもしれません。
2月から新しい講師が来て下さる予定です。
2015年01月21日 | 芳泉校
マスト学習院 森脇です。
中学受験、センター試験が終わりましたが、
次は中学生のの私立受験、公立特別入試、高校生は私立大学と前期試験が控えていますので、
まだまだ受験シーズンは終わりません。
休む間もないのですが、講師の皆さんの協力のおかげでなんとかやっていけています。
ありがたいことです。
そんな中、芳泉校に新しく専任講師が来てくださいます。
といってもこれまで益野校で指導をしてくださっていた講師が2~3月中は芳泉校にも来て下さるということなのですが・・・
なんといってもうれしいのがこの先生、数学のエキスパートということ!!
これにより普段の授業はもちろんのこと、テストや入試対策を一層強化することができます。
問題作成や傾向解析などもしてくださるようになるので、テストや入試対策をより一層強化することができます。
今後とも講師の方々と協力して、より良質な個別指導の提供を目指していきたいと思います。
センター国語と速読
2015年01月19日 | 芳泉校
芳泉校の森脇です。
センター試験が終わりました。
只今自己採点の結果をもとに今後の対策を話し合い中です。
さて、本日は速読協会から興味深い資料を頂きました。
23700字とのことです。
〈内訳〉
第一問(評論) 約8570文字
第二問(小説) 約8400文字
第三問(古典) 約4580文字
第四問(漢文) 約2150文字
高校生の文章読解スピードは、だいたい1分間で600~800文字ぐらい
だそうですので、試験の内30~40分ぐらいは文章を読むために使っていることになります。
実際のところは、いろいろテクニックを使って読む時間を短縮させたりはするのですが、
それでも、もう少し速くしたいところではないかと思います。
速読を受講している高校生ですと、1分間に100~1500文字程度で読む生徒もいます。
大体1~2年ぐらい真剣に速読に取り組めば実現可能な速さですので、
現在高校1,2年生で、読解速度に自信がない人は受講してみてはいかがでしょうか?
速読は文系・理系問わず有効な能力ですので、進学後の為にも是非ご検討下さい。
入試前の準備
2015年01月19日 | 芳泉校
芳泉校の吉岡です。高校入試が近づいてくる中、当教室では受験生それぞれと話し合い、
苦手科目、苦手分野をしっかりと復習していけるように入試直前の予定を組んでいっています。
本日も生徒達と話しをしたところ「英語の長文読解が苦手だ」、
「理科の化学式を覚えなおそう」とか「数学の連立方程式の問題をやっていこう」等々
そういう重点的にやりたい部分が会話の中ですぐに出てくるのは非常に大事なことです。
自分の苦手なところがよくわかっている(問題意識がある)生徒はこれからの得点アップが期待できます。
生徒や保護者達からしっかりと話しを聞いたうえで、今後の対策授業を提案していきたいと思います。