表町校からのお知らせ一覧
まちゼミ参加
2016年08月18日 | 表町校
マスト学習院 森脇です
8月27日から開催される まちゼミにマスト学習院 表町校も参加することになりました
商店街の活動ですので、益野校と芳泉校は残念ながら不参加です
まちゼミについての詳細は表町商店街HP(クリックで別ウィンドウが開きます)をご覧下さい
当塾では、家庭学習についての講座を開く予定です
かなりゆるめな内容になっています
お気軽に参加してくださればと思います
ただし日程や人数の制限がありますので
興味のある方はお早めにお申込願います
また、商店街全体での催し物ですので、ご都合の合う方はいろいろな講座に参加してみてはいかがでしょうか?
私も行ってみたいなと思う講座がいくつかありますので、仕事前にちょっと参加してみようかなとも考えています。
速読対策
2016年08月04日 | 表町校
マスト学習院 森脇です
先日書いていた「あみだくじ」の対策ですが
ひとつ大きなことを見落としていました
それは、「あみだくじ」は本番仕様で練習することが出来ないということです
ということで考えたのがアナログ作戦です
手書きのあみだくじで、練習をする方法を試したいと思います
こんな感じです
あとはこれに縦線を加えて、それらしく仕上げたいと思います
来週から夏期休校に入るのですが、それまでにしておかなければいけないことが山ほどあります
事務作業は毎度のことなのですが、それに加えて講習の進度状況確認や9月以降の授業編成などもベースを固めておかなければいけません
9月になりますと、授業時間の変更希望やコマの追加などがありますので、そのための準備が必要です
また検定の締め切りも、実は結構迫っていますので、積極的に呼びかけていかなければいけません
10月中に英語検定と漢字検定の実施を予定しています
合格率が70%ぐらいになればよいなと思います
速読甲子園 第2種目 あみだくじ
2016年08月02日 | 表町校
マスト学習院 森脇です
速読甲子園団体戦種目のあみだくじをしてみました
参考になればと思います
・実践記録
30問中29問正解 1問は再回答で正解
残り時間2分12秒 1.6秒平均
得点1600点台
・予想得点
対応得点の予想
通常あみだくじ 甲子園あみだくじ
0.6秒平均→12000点 おそらく3000点程度
0.8秒平均→9000~10000点 おそらく2000点程度
1.0秒平均→7000点~9000点 おそらく1800点程度
1.2秒平均→5000点~7000点 おそらく1600点程度
(あくまで予想点数です 学年による点数の補正等計算式は分からないので感覚的なものです)
おそらく高得点者は1600~1800点あたりを取れると思います
1問1秒平均で2000点ぐらいではないかと思います
前年度は別の種目で、前々年度は少し形式が異なりますので予想は難しいですが
5人の合計得点7500点~8500点あたりが上位層となるのではないかと思います
もしくはこの形式で混乱してしまい5000点台になってしまう可能性もありえます
かなり外れそうですので、鵜呑みにはしないで下さい
・対策方法
普段のあみだくじと、かなり見た目が異なります
いったん普段のあみだくじは忘れて、教室IDで出来る練習をするとよいでしょう
高得点を目指す場合には、1問2秒をまず目標として練習すると良いでしょう
慣れてきたら、徐々に速くして、1問1秒に近づけていきましょう
ミスなく解答できれば2000点台が狙えると思います
(練習IDの得点と甲子園得点との対応については、後日確めたいと思います)
見方は、普段よりも横幅が狭いので、通常時6000~8000点レベルであれば
たどるまでもなく、パッと見で、何番が答えなのか分かるのではないかと思います
練習時間があれば挑戦してみても良いかもしれません
諸作業
2016年08月02日 | 表町校
マスト学習院 森脇です
本日は速読協会からのお花が届きました
早速表町校に飾りました
表町校は日当たりがあまりよろしくないので
ちょっと元気がなくなってきたら、他の教室に移動の予定です
本日、表町校で入会申込を頂きました
早速明日から授業です
やっと表町校も、いくらかお問合せをいただけるようになりました
少しですが浸透できたのかなという印象です
来年までにはもっと、この地域になじむことができればなと思います
そのためのイベントにも参加を予定しています
詳細が決まり次第、当HPでも紹介できればと思います
さて、本日は少しだけ、時間が出来ましたので、他の教室とのやり取りをしました
講習の準備状況の確認やテストの準備、それから入試対策など
いろいろと打ち合わせをしました
入試対策に関しては、やはり少し悩ましいところがある様子です
私立中学校→公立高校受験 (特に私立中学校が一貫校用進度の場合)
商業系の高校→数学や英語がやや難しめの大学受験
学校の進学実績的に一般入試合格がやや難しい高校→大学受験
等々はやはり悩みどころです
まず学校でどのくらいのフォローが見込めるのか、今何をどの程度できているのかを
公立中学校や進学校以上にしっかり確認しなければいけません
その上で足りない部分を適切に補う必要があります
時間も限られていますので、入試対策にも工夫が必要です
この工夫がうまくいくようにしっかりと指導にあたりたいと思います
授業予定の調整
2016年07月28日 | 表町校
マスト学習院 森脇です
早速体調を崩してしまいました
加藤室長や先生方のおかげで、何とかなりましたが
大反省です
そして、その影響で各作業も遅れが出てしまいました
明日はとりあえず、ずっと授業ですので、少し授業が落ち着く
土曜日の夜に、まとめて作業をするようにしたいと思います
特に日程関係の処理がまずいことになっていますので
しっかりとチェックが必要です
その日程の組み立てですが
今年度は、高校生の受講がかなり多いです
内容も、学校のフォロー的なものではなく
学校で全く習っていないことを塾で学ぶという目的の生徒が多いです
となると指導できる教員も結構限られてきます
何とか講師は間に合いそうなのですが
ここで、ある問題が発生します
それは授業の分配です
講師の皆様になるべく多くの授業をできるだけ平等に
手配したいという気持ちはあっても
指導内容によっては、そううまくは分配できないということも結構あります
普段中学生の指導で活躍してくださっている先生的には
今回の状況はそこまでよろこばしいことではなかったりします
困りました
出来るだけ、多くの講師が納得できるような形にしていければと思います