です?でした?
2015年07月18日 | 表町校
マスト学習院 森脇です
先に今後のお休みの予定をお知らせします
7月20日(月)は益野校、芳泉校、表町校3教室ともお休みとなります
受け付けは21日(火)から開始です
また8月1日(土)は表町校のみ お休みとなります
当日は桃太郎祭りがあるためです
そして、いよいよ夏休み突入です
岡山県ではこれから一週間、非常に暑い日が続きそうです
脱水症状や熱中症などに十分注意しましょう
各教室では、何とか講習の準備が終わりました
生徒一人一人の日程を調整したり、それに合わせて講師を手配したり
毎度のことながらこれがなかなか大変です
今回益野校ではいつもと少し違うテキストの導入をしてみました
これまでのテキストよりも基礎問題の分量が多めのテキストです
上手に活用して成績UPにつなげたいと思います
話は変わりますが先日授業中に面白い質問がありました
絵を見てその様子を答えなさいという問題が2題ありました
絵は現物は載せられませんので
イメージ図を添付しておきます イメージ図(クリックで開きます)
みにくいかと思いますがご容赦ください
その2枚の絵について、誰がどうしている(どうした)かを
説明します。
絵①の場合なら
(1)学校で算数の勉強をしました
(2)先生が問題を出しました
(3)生徒たちが手をあげました
絵②の場合には
(1)ひまわりが咲いています
(2)ちょうちょうがとんでいます
(3)男の子が水やりをしています
という具合です
ここで、どうして絵①は「~した」で
絵②は「~ます」なのかという質問がありました
絵①の方も「~ます」で表しても通用はしますが、しかし、きちんと説明するには
「~した」の方が適当でしょうし、
逆に絵②で「~した」を用いてもよいですが、「~ます」のほうが余計な詮索が入りにくい
ので、こちらの方が適当でしょう
その理由を生徒さんに説明したところ、納得してもらえたようです
こういう質問がもっと増えるとよいなと思いました
表町校の過去のお知らせ
- 2016年11月15日 英検ライティング
- 2016年11月01日 速読 フォトコンテスト
- 2016年10月20日 声掛け
- 2016年10月18日 速読甲子園 対策
- 2016年10月11日 入試に向けて