セミナー参加 教務関係
2015年08月20日 | 表町校
マスト学習院 森脇です
先週のことですが、とある教員を対象としたセミナーに参加してきました
一般ということで参加申し込みをしました
目的は、学校が今現場で問題意識を持って取り組んでいることとは何かを把握するためです
いつものことながら詳細は書けないのですが、セミナーの中でいろいろと考えるところがありましたので以下に記したいと思います
・マナー
生徒たちのマナー教育について力を入れている学校の多さを感じました
あいさつ 清掃 授業中の態度 鉛筆の持ち方などなど
特にすごいと感じたことは、清掃ですね
無言清掃ということをしている学校があるそうです
無駄を省き、集中することで、効率的な清掃を可能としています
これをきちんと生徒に定着させているところは本当にすごいとしか言いようがありません
生徒の自律心をいかにして育んでいるのか、興味が湧きました もっと詳しい話を聞きたかった……
・コミュニケーション
コミュニケーションの徹底に関しては、学習塾としても学ぶべきところを多く感じました
講師と生徒、講師とご家庭はもちろんですが、講師と講師、生徒と生徒、講師・生徒と地域の方々まで
狭いコミュニティではなく、地域という範囲での教育をしている学校の事例を伺うことができました
それにより、より濃密な情報のやり取りや指導内容の充実化をしている様子です
さすがに、当塾はまだまだ地域と結びつけるほどではないのですが、
講師と生徒、講師とご家庭、そして講師と講師、生徒と生徒ならば、できる範囲ではないかと思いました
特に講師間、生徒間のコミュニケーションの場は特別に設けてもよいかもしれません
・テスト
最後にテストの使い方です
とある県のテストの報告書を拝見したのですが、非常に詳細な分析やアドバイスがされていました
当塾も定期的に模試を行っており、その都度分析やアドバイスをするのですが、その報告書ほど詳細な
解説をしているわけではありません
手抜きというわけではなく、意図的に解説を省いている部分もあるのですが、
(たとえば次回の授業で扱う内容や体系的に説明しなければいけないような単元)
それでも、その報告書の詳しさには及びません
どうしたものかと
模試の分析や返却方法について、先生方と相談する必要がありそうですね
ということで、自塾にもためになるような話をいっぱい聞くことができました
大体問題を感じていることは同じだということを、再認識できました
また機会があれば参加を申し込みたいと思います
来月は、私立高校の説明会や岡山の教育を考える会に参加予定です
表町校の過去のお知らせ
- 2016年11月15日 英検ライティング
- 2016年11月01日 速読 フォトコンテスト
- 2016年10月20日 声掛け
- 2016年10月18日 速読甲子園 対策
- 2016年10月11日 入試に向けて