次の検定をどうするか
2016年07月05日 | 表町校
マスト学習院 森脇です
漢字検定、英語検定の詳細点数やスコアが届いてきました
ここからが、結構大事なところです
次いつ受験をするのが良いかを塾から薦める際にこの点数は欠かせません
結局は受験者本人が判断をすることではあるのですが
少しでも合格率をあげるには、数字をしっかりと見ておくべきだと思います
以下はあくまで私の勝手な判断基準になりますので、鵜呑みにはできないかと思いますが
漢字検定で
8~10級
合計得点で判断
150点中140点以上取れて合格→次回受験をお奨め
ギリギリ合格→一度見送り
マイナス15点以内不合格→次回受験
7級→6級
基本的に合格点で判断
180点以上で合格→次回受験をお奨め
160点~179点→要相談
140点~159点→一度見送り
120点~139点→次回同じ級に再チャレンジ
6級→5級
合格点と塾で国語を習っているかどうかで判断
180点以上で合格→次回受験をお奨め
170点以上で合格しかつ塾で国語受講→次回受験をお奨め
後の合格者は見送り
120~139点→次回再チャレンジ
5級→4級
合格点と塾で習っているかどうか、受験との関連性で判断
合格点 塾での国語受講 志望校判定 内申への反映 受験推奨の有無
180以上 あり 60%以上 あり 推奨
180以上 なし 60%未満 なし 推奨せず
180以上 あり 受験なし 推奨
180以上 なし 受験なし 推奨
160~179 あり 60%以上 あり 推奨
160~179 なし 60%未満受験なし 推奨せず
120~139 60%以上受験なし 有無を問わず 推奨
特に小学生の4級以上の受験についてはそれなりに気を使います
どんどん受験をしてほしい気持ちもありますが
未受講の内容を自学することはそう簡単なことではありません
その負担があっても大丈夫かそうでないかを見極めないといけません
中学生以上に関してはステイをかけることはあまりありません
基本的に点数が8割以上取れていれば、次回の受験を奨めていきます
ただ、各設問の正答率をみて
50%を下回る分野に関しては重点的に学習するようには言っていくぐらいです
結構熟語の構成が分からないという生徒が多い様子です
第2回検定の募集も始まりました
すでに申し込みくださった方もいます
5月頃から着々と準備をしている方もいます
受験生の70%程度は合格できる状況を作り上げていきたいと思います
(簡単なものをさせるというわけではなく、あくまで生徒にとっての挑戦をさせたうえで)
ちなみに塾生でなくても受験は可能です
興味のある方はお近くの教室までお気軽にお声掛けください
表町校の過去のお知らせ
- 2016年11月15日 英検ライティング
- 2016年11月01日 速読 フォトコンテスト
- 2016年10月20日 声掛け
- 2016年10月18日 速読甲子園 対策
- 2016年10月11日 入試に向けて