速読 安定速度

2016年05月10日 | 表町校

マスト学習院 森脇です

 

本日は久しぶりの表町校です

速読関係の掲示物がかなり強化されました

やっと教室内ランキングを掲示できるぐらいの

受講生になりました

ランキングを意識しながら是非切磋琢磨してほしいところです

 

半年~1年以上の受講者が増えてきましたので

なかなかよい感じの点数が出ています

この調子で今年の速読甲子園で、よい結果を残してほしいところです

 

ただし速読の場合、スピードだけではなかなか点数は安定しません

そのため一定以上の速さが身について生徒には以下の3つの速さを意識してもらうことがあります

①速さ重視  自信の認識速度の限界の速さ 合うか間違えるがぎりぎりのスピード

②正確性重視 確実に正解できる速さ スピードは落ちる代わりに正答率は100%

③安定速度  ①と②のバランスが取れた速さ この感覚がつかめると点数も安定してきます

これら3つの速さを意識的に使い分けられるとよいのかなと思います

 

これらの速さを意識するには、なるべくシンプルなトレーニングがよいでしょう

トレーニングが複雑になればなるほど、思考や記憶などの要素が増えてきます

ですので

シンプルなトレーニングで①で何度か、②で何度か練習し

その後、特に意識せずにリラックスして何回かしてみると、やがて自信のスピードが分かってきます

 

目安の秒数は

①が0.4秒/1問ならば②は0.8秒/1問で③が0.6秒/1問

①が0.8秒/1問ならば②は1.2秒/1問で③が1.0秒/1問

ぐらいかなという感じです

1問あたりの秒数が大きくなると、この感覚は変わってきます

 

もちろんこれは認識のみの話ですので、実際にはこれに

マウスの操作やタブレットの反応等の操作機器の状況や

思考や記憶等の複雑な要素

また受講者のその時々の状態

等のさまざまな要素によって、いろいろ変わってきます

 

ですので、本当におおよその

自分が安定して出来るリズムを知っておく

ぐらいでよいのではと思います

 

速読甲子園の本番は一回勝負ですので

そのときに生徒たちが落ち着いて高得点を出せるよう

この安定速度を身に着けておきたいと思います

 


表町校の過去のお知らせ