表町校からのお知らせ一覧
フォニックス
2015年03月18日 | 表町校
マスト学習院 森脇です。
天気がなかなか安定しませんね。
今日の授業前生徒から「これをコピーしてくれませんか」というお願いがありました。
見ると、雨で湿った学校の課題がありました。
なんでも帰るとき雨でびしょびしょになってしまったそうです。
生徒自身も結構雨に濡れてしまったそうで、風邪をひかないようにしてほしいですね。
さて、本日は益野校の英語講師の方と教材についてのお話をしていました。
先生としては、今後小学生英語でフォニックス(発音学:文字と発音との関係についての学習)の指導にも力を入れたいということでした。(現在は書きや文法事項の予習がメインです)
フォニックスと聞いて一瞬20円ガムのキャラクターが浮かびましたが、ちょっと違いますね。
たしかに、文章を読むことができなかったり、新出単語は読むことすらできなかったり、ほぼ勘で読みの問題をといている生徒がいたりするのが現状です。
よい機会だと思い、早速テキストを調べたところ、なかなかよさそうなのが見つかりました。
早ければ4月には取り入れたいと思います。
春期講習
2015年03月14日 | 表町校
マスト学習院 森脇です。
一般入試はひと段落したのですが、一息つく間もなく
春期講習が始まりました。
特に益野校は、だいぶコマが埋まっています。
追加のお申し込みも受け付け可能なのですが、もしかしたら十分な授業数をご用意できない場合もあります。
講習を受けてみたいとお考えの方は来週中にご相談ください。
芳泉校は時間帯によっては難しい場合があります。ご相談は芳泉校室長の吉岡までお願いします。
表町はまだまだ受付中です。どしどしご相談ください。お待ちしています。
一般入試問題
2015年03月13日 | 表町校
マスト学習院 森脇です。
ベースはほぼ昨年と同じという印象です。
国語は読解はもちろんですが、文法や言葉遣いの問題が随所にちりばめられている様子です。
理科や社会は2,3年前のものと比較すると、やや問題自体は読み取りやすいようには見えます。
大問がどの単元によって構成されているのかがみやすいので、多少ときやすくなったのではないかと思います。
ただし理科はその分一つ一つの単元の詳しい部分まで問われていますので、難しく感じる人も多かったかもしれません。
数学は標本調査がでたり、星型がでたりと、どれだけまんべんなく学習していたのかを問われているような印象です。大問1のについては一度でも解いたことがあれば、ほぼできるような内容かと思います。大問3,4,5はなかなか難しかったのではないかと思います。文章の内容を理解するのに一苦労だったのではないかと思います。
英語は高校入試で、人物を紹介するような文章が出るというのが岡山県では珍しいように思いました。
受験した生徒たちからは過去問題よりもやや解きにくかったという声が挙がっています。
はたして結果はどうなるか…
そして、また次に受験をする生徒たちのカリキュラムも少し調整する必要がありそうです。
特に国語と数学は講習、対策テキストの見直しが急務です。
公立高校一般入試と講習打ち合わせ
2015年03月12日 | 表町校
マスト学習院 森脇です。
本日はとうとう公立高校一般入試の日です。
毎回のことながら受験日というのは本当に緊張します。
これから合格発表までは、落ち着かない日々が続きます。
さて、本日は益野校においての講習状況の直前確認をしました。
何人かの生徒はこの土曜日から講習を始めます。
基本的には午前中授業になるタイミングで始めるのですが、部活などとの兼ね合いで
早めにスタートしています。個別指導ならではの対応です。
テキスト、講師、進め方の確認をして、いよいよ始まります。
講習に来る生徒たち全員の成長につながるようしっかり指導していきたいと思います。
それと新規の講習申し込みもまだ受付中です。
興味のある方はお近くの教室までお問い合わせください。
靴ひも
2015年03月10日 | 表町校
マスト学習院 森脇です。
拙文ばかりの更新も早いもので2か月が過ぎました。
あまり有益な情報はお伝えできていないのですが、それでも
見てくださる方がいらしてくださるようですので、うれしく思います。
さて、早速どうでもいいようなことですが、本日靴の紐を結びなおしました。
表町校は下ばきでの出入りになっています。(芳泉校と益野校は土足厳禁です)
いつもどおり作業をしていると、ふと靴のゆるさが
気になったので、結びなおそうとしたのですが、
ほどいた瞬間に結び方がわからなくなってしまうということが起きました。
しかも、ほどく前に結び目を確認したにも関わらず…
単に記憶力の問題としてすましてもよいと思いますが、この場合、過程を理解していなかったという問題もあるのではないかと思います。
結び目という完成図だけを確認して、ばっちりと思ったのですが、そうなるまでの過程に対しては見ていなかったのでしょう。
ですので再現にてこずってしまったのだと思います。
とりあえず私は完成図を見てしまうと、なんとなくわかった気になってしまう傾向があるようです。
もしも、ご覧の皆様の中に、似たような思考をしてしまいがちな方がいましたら、くれぐれもお気をつけください。
過程は本当に大事です。
学習においても