芳泉校からのお知らせ一覧

備え

2016年10月05日 | 芳泉校

マスト学習院 森脇です

 

本日は芳泉校にて、保護者様との面談を行いました

話の内容は、もちろん入試についてです

特に私立高校の入試方式はややこしいものも多いので

打合せをしっかりしておかなければ

「あれ?明日入試!?」なんてことにもなりかねません

(以前どこだったかの塾のクレームにこんな内容があった覚えがあります)

気をつけたいと思います

 

また、毎度のことながら、万が一のこと備えておかなければいけません

学校の方がその辺はすばやくかつ的確な対応をするので、

当塾がでしゃばる可能性はそこまで高くはないのですが

念には念を入れておきます

 

志望校選択において、重要な理由がどこにあるのかは

生徒とのかかわりの中で把握していくものだと思います

生徒とのかかわり方が違えば、生徒が主張する理由も変わります

 

例えば、ある生徒が〇〇大学に行きたい理由を以下とします

①希望する企業の採用可能性が高い(就職)

②学びたい学部がある(研究)

③都会に出たい(憧れ)

④特別に仲の良い人がいる(人)

⑤お金をかけられない(予算)

※番号は優先順位ではありません

※ある生徒は真面目で空気が読めるが、やや本音が読みにくい少年だとします

 

この中で学校の先生 例えば進路指導の先生に言えるとすれば

おそらく①か② ⑤もどうでしょうか……

信頼関係の結びつきが強い先生には③も言えるかもしれません

ですが④を言うのはなかなか難しいのではないのでしょうか

もっとも、先生の方としても④は口に出さないだけで、だいたい把握しているものですが……

ただし把握していても、表向き、①や②の理由を生徒が主張している限りにおいては

①や②の理由に沿った学校を勧めざるを得ないでしょう

 

選択肢が多い場合には、どの希望も満たす選択肢もある可能性が高いです

しかし選択肢が少ない場合には、どの希望も満たす選択肢はない可能性の方が高くなりますので

そうすると当然のことながら、優先順位を設けなければいけません

そのとき、生徒自身のうちにある優先順位とそとが考える優先順位にギャップがあることもあります

 

もちろんベテランの先生がそのギャップを意識していないなんとことはまず考えられません

ですので、必要な情報のやり取りが祖語なくできていれば、大体安心できます

ただすべての人がいかなる場合においても、常に最善の判断ができると思ってもいけません

 

ごくごくまれに起こるエラーに備えておくことが肝要です

結構、塾だと①②以外の理由も言ってくれている場合がありますので……

(あくまで言っているというだけで、①②よりも優先順位が高いというわけでも、学校より優位であるというわけではありません)

 

憂いを少しでも減らすために、他の選択肢を備えておきたいと思います

 

 

本当は他の話題や入会のお話をしたかったのですが、だらだらと長くなりすぎましたので、このあたりで

9月の面談

2016年09月14日 | 芳泉校

マスト学習院 森脇です

 

日に日にすずしくなっているような気がします

9月ももう半分が過ぎました

本日は事務作業をすませながら、9月末の面談の準備を始めました

毎年何件か9月末に面談をしていますが

今年度は全体への募集という形で実施することにしました(芳泉校のみ)

希望者のみということで、枠もそこまで多く設けてはいません

 

背景としては、早い入試が多くなったことがあります

大学入試もそうですし

中学入試も私立はそうです

これらの対策を練るのには、この時期に話しておくのがよいかなと

 

また受験生に関しては特に、学校よりも先んじるという意図が少しだけあります

特に高校受験に関しては、11月や12月に進路志望を出していたのでは遅いです

当然7月の面談の前に、進路の話はしていますがそれだけでは不足です

 

きちんと生徒が志望校を考えていなければ、学校に意志は伝わりません

意志を伝えるには、準備が不可欠です

・志望校の情報を得る

・志望校に行きたいという気持ちを固める

・伝えるための言葉をしっかり考える

・家庭で話し合いをしておく

 

最低限必要なことです

この準備をしていくためには9,10月に面談が必要な人もいるのではないかと思います

無駄になること、役に立たないこともありますが

それでもしないよりはしたほうがよい可能性が高いのではと思います

 

検定

2016年09月12日 | 芳泉校

マスト学習院 森脇です

 

英検の申し込みを今週末で締切ります

年々受験者数が増えており

準会場の登録をしてよかったと思っています

あとは受験者が少しでも多く合格できるようフォローをしていきたいと思います

ひとまず英検協会のスタディギアを勧めています

他にも過去問題の演習やテキストでの対策等

生徒の習熟度や学習時間を考慮して勧めています

 

ただ、やはり一番良いのは過去問題ではないかと思います

試験内容がしっかりと確立されているので、過去5、6回分の問題をきちんと解く

分からない問題は、解説や参考書などで調べて理解する

これができればたいていどうにかなると思います

 

試験まであと1ヶ月を切りました

がんばってほしいところです

漢字検定はもう少し期限がありますので、ご検討中の方はお気軽にご相談いただければと思います

 

検定

2016年09月09日 | 芳泉校

マスト学習院 森脇です

 

本日も学校説明会でした

新規コースの設置やコース内容の見直しなどが

さかんに行われているという印象です

他にはあまりないようなコースが多数ありますので

それに惹かれる方には是非一度説明会への参加をお勧めしたいところです

 

その後教室に戻りました

教室ではやっと3Fの工事が終わりつつあるという状況でした

こないだの大雨で盛大に雨漏りしてしまいまして、その修繕がぼちぼち済みます

担当の方にはかなりお世話になりました

 

状況を伺った後、検定関係の作業や経理作業をしました

英検の締切があと1週間となりましたので、受付状況の確定作業に入りました

今回も多くの方のお申し込みを頂きました

なるべく多くの生徒に受かってほしいです

 

 

漢字検定も、ぼちぼち集まってきましたが、まだ悩み中の生徒もいます

期間いっぱい声掛けをしていきたいと思います

無理に受験させるわけにもいきませんが、少しでも興味があるならば

できるだけ早いうちから受験をしてほしいところです

説明会

2016年09月07日 | 芳泉校

マスト学習院 森脇です

 

先日は、午前中高校の説明会→まちゼミという流れでした

まちゼミの詳細は↑からご覧ください

 

高校説明会から言いますと

本日説明を伺った学校も

とても魅力的な学校です

ただし、誰にとってもというわけではありません

人数が多い学校ですので、受身がちな人にとっては

少し合わないかもしれません

積極的に学校と関わることができる人にとっては

非常に良い環境なのではないでしょうか?

 

最も積極的にかかわることができる人にとっては

たいていの場所はよい環境になると思いますが……

 

ただ、特にこの学校に関しては

私立だからきっといろいろしてくれるハズという目論見で通うべきではないかなと思います

決して面倒見が悪いというわけではないのですが、それはこの学校が今売りにしているものではないかなと思います

 

今、私立高校はいろいろと動いています

各々工夫をして、特色をより濃くしようとしています

その特色をきちんと理解し、その上で自分にある学校を探してほしいと思います

 

例えば、この学校に関しては、ICT教育に非常に力を入れていますね

先端教育に関心があるのであれば、この学校はよいでしょう

けれどそういったものに興味がない、むしろ苦手意識を持っている人にはよくないでしょう

 

もちろん公立に関しても、同様です

きちんと特徴を知っていってほしいなと思います

 

 

説明会の後はまちゼミです

結構脱線してしまいました

事前に用意していた資料に関係のないことまでお話をしてしまいました

 

時間の使い方に関する部分については良い反応をいただけました

 

まだいくらか残席がありますので、興味のある方はお気軽にご連絡ください

« 以前の記事 新しい記事 »