芳泉校からのお知らせ一覧

夏期講習 中盤戦

2016年08月01日 | 芳泉校

マスト学習院 森脇です

 

講習も中盤戦です

生徒達も、疲れが見えてきていますが

がんばっています

 

本日は事務作業や新規入会生の登録状況の確認などをしました

7月は小学生から大学受験生まで様々な生徒たちが入会をしてくれました

短期で結果を出さなければいけない生徒達も多いので

指導にも工夫が必要です

 

暑さに負けずがんばりたいと思います

 

 

7月の速読甲子園の合計得点が出ました

結果7000点を超えられましたので、もしかしたら県内でそこそこの順位になれるかもしれません

今回は中学生たちが、緊張のせいかミスを連発してしまいましたが

小学生たちが結構な高得点を出してくれました

順位の結果は8月の上~中旬に出ると思いますので、期待して待ちたいと思います

次こそは中学生たちが活躍してくれることを期待します

 

8月の種目「あみだくじ」を得意とする生徒が多いので、ここで高得点をたたき出しておきたいところです

 

アプリの利用

2016年07月23日 | 芳泉校

マスト学習院 森脇です

 

巷で話題のあのアプリについてです

すでに生徒たちの中にも、ダウンロードした人がいます

とりあえず、塾内には使用上の注意を呼びかける掲示をしました

これまでのゲームと違うのは

外でプレイする場合が多いということです

移動中や路上での使用は厳しく注意するとして

あとは夜間の外出なども注意を呼びかけておきたいと思います

それとスクリーンショットをうかつに公開しない

これについては、理由をきちんと理解しておいてもらう必要があります

ルールと節度を守って、プレイしてほしいところです

 

あと受験生にはなるべくやめておけといいます

 

 

講習の意気込み

2016年07月20日 | 芳泉校

マスト学習院 森脇です

 

通知表の回収です

結構提出率がよいです

それをもとに2学期の課題を決めていきます

ある生徒は点数、ある生徒は提出物、ある生徒は授業への積極的な参加

全て完璧にできればいうことはありませんが、かんたんにはいきません

一つずつ確実に克服していってもらいます

 

さて、夏期講習の方はと言いますと

そこそこ緩やかめなスタートではあります

なぜかというと、まだ最後の大会を控えている受験生もいるからです

その生徒達は少しずらしての受講になりますので、8月上旬と下旬に集中します

忙しくなりそうです

 

そんな夏期講習のお申込みなのですが

ある保護者様からのお申込みで

申込書のサインの下に小さく

「宜しくお願いします」と書いてありました

その保護者様とは結構長いお付き合いで、いろいろとありました

それを踏まえこの文をみると、本当に胸があつくなります

書いているいないにかかわらず

ほとんどの保護者様はこのような気持ちだと思います

(そうではない方もいるかもしれませんが)

大体は何とかしてほしいという期待を込めてのお申込みです

 

何とかして答えていきたいと思います

 

ただ、一つ難しいことがあります

それはこの気持ちを指導者全員で共有することです

教室長1人が「うおおおお」となっても

たいてい空回りしてしまい残念なことになります

かといって「うおおお」の経緯をすべて話そうとすると

また話が長くなりますし、言ってもそうですかーと流される可能性もあります

共有しなければいけない人が多ければ多いほど難しくなります

 

少ない言葉で、確実に自分の意志を伝えること

そうして他の人を感動させること

 

そういったことが上手な人はすごいなと心から思います

少しでも伝えられるよう頑張りたいと思います

夏期講習開始

2016年07月16日 | 芳泉校

マスト学習院 森脇です

 

いよいよ夏期講習スタートです

高校受験生は部活動との兼ね合いもあり

スタート時期は多少異なります

早い人は来週の火曜日からスタートします

 

一通り、コマの準備や教材の手配、講師の手配はできましたので

あとは大きな問題が起こらなければ大丈夫だと思います

 

ただ、この後も追加でのお申し込みがある予定ですので

そちらの調整になかなか苦労しそうです

今年度は早めの時間と、遅めの時間にうまい具合に需要が分かれていますので

冬期よりは組みやすいという感じです

 

 

今回は面談でいろいろとお約束したことがいつもよりも多いので

何としてでもそれを実行しなければいけません

 

入試情報について

2016年07月11日 | 芳泉校

マスト学習院 森脇です

 

平成29年度岡山県立高等学校入学者選抜実施大要

が7月8日に教育委員会から発表されましたね

 

まだ詳しくは読んでいません

とりあえず、換算点において

昨年平成28年度入試の実施大要では

「換算点については、
第3学年は従前の方法によることとし、第1学年及び第2学年の9教科の5段階による評定の
計を加えることとする」

とあったのですが、それが今回は見当たりませんでした

そのような変化の意図を考えるのも楽しいものです

もう書く必要がないからか、前年これを書いたせいで何か問題があったからなのか

今年度は換算点の算出方法を見直すからなのか定かではありませんが

いったいどうなのでしょう

 

このような、物の違いに注目しているそぶりを見せると

たまにではありますが、賢いような印象を与えることができます

(頭がそれほどよくないことが露呈している場合には効果はありませんが)

このようなことを言われた場合には

それでどういう変化が私にあるのでしょうかと尋ねるのがよいと思います

悪意があっていっているわけではないと思いますので

あまりケンカ腰にならない程度に聞いてみるとよいと思います

場合によっては、非常に有益な情報をさらに得ることができますし

そうでない場合には、この情報はさほど必要ではないということが判別できます

« 以前の記事 新しい記事 »