芳泉校からのお知らせ一覧

面談対策

2015年01月30日 | 芳泉校

マスト学習院 森脇です。

高校受験用の面接対策もひととおりすみました。

正直なところ、予想していた以上にみんなしっかりしています。

志望動機はもちろん、その他の質問にもはきはきと答えられています。

入試当日、雰囲気にのまれなければきっと大丈夫だと思います。

 

しかし、ノックの回数や面接室に入るときの流れなど、ところどころ生徒によって違いがあります。

なぜでしょう…

一瞬不安になりましたが、こちらでは、一般的な面接時の入室方法を指導したので、間違いではないはずです。

さて、私立高校の入試もいよいよ目前に迫りました。しっかり生徒達を送り出したいと思います。

英語の長文

2015年01月29日 | 芳泉校

芳泉校の吉岡です。

現在、高校受験生は、志望校の過去問を解いたり、苦手な単元の基礎的な解説を

読んだり、演習をしているところです。中でも英語の長文は苦手な方も多い

分野と思われます。分からない単語が多いと、どうしても始まりの文章から

よく分からなかったり、読み終わっても内容がいまいち理解できなくなって

しまうようです。ただ、基礎的な単語が分かると、すらすらと解けるようになる

方も多いです。まずは基本的な単語をしっかりと覚えてから取り組むようにするとよいと思います。

分からない単語は時として、飛ばす等して、文章のだいたいの内容を読めるようになるとよいでしょう

 

 

作図問題

2015年01月28日 | 芳泉校

マスト学習院 森脇です。

 

中学3年生も切羽詰まっていますが、中学1,2年生にも焦りが見えます。

本日は作図問題の復習をしている生徒がいました。

多くの生徒に当てはまりますが、垂線や角の二等分等の作図方法は分かっていても、ちょっとややこしい聞き方がされているととたんに難しく感じてしまう様子です。

もう少し演習できるように問題を用意する必要があります。

他の単元ほど出題パターンが多くはないので(少なくとも高校入試においては)、慣れれば攻略できるはずです。

 

はなしは変わりますが、昨日、お世話になっている教材会社の展示会に参加しました。

今回は小学生の指導要領が変わるということで、小学生のテキストを中心に見てきました。今回は小改訂ですので、大きく対策を変えなければいけないわけではないのですが、一部進度や単元の変更が見られますので、注意が必要です。

当塾は、基本的には学校進度に準じて指導をしますので、カリキュラム作成時に要注意です。

面接対策

2015年01月26日 | 芳泉校

森脇です。

芳泉教室では、26日から面接対策を始めました。

教室に入ってから座るまでの所作や、

よく聞かれる質問への返答の練習を行いました。

また口頭試問を受験する生徒達には、その対策も実施しました。

しかし、将来的なことも考えると、もっともっとしておきたい気持ちがわきあがります。

面接は今後、あらゆる場面で行われますので、そこでも役立つようなアドバイスをしていきたいと思います。

 

 

基礎の復習

2015年01月24日 | 芳泉校

芳泉校の吉岡です。現在、中学3年生は受験に向けて、中学1,2年生は進級に向けて勉強しているところですが、

前年度の復習をやりたいという声をよく聞きます。その時は頑張って覚えたところも、時間がたつと

忘れてしまう…数学の公式とか英語の単語・文法等でよくあると思います。

私もかつて試験のときにどうしても思い出せなくてがっかりしたことがあります。

定期的に弱い分野の復習を基礎的なところからやっておくことは非常に役立つことのように思えます。

基礎的な分野の復習も意識して取り組んでいこうと思います。

« 以前の記事 新しい記事 »